- 進行表 と 入館時間
  
- 進 行 表
 
 開場: 8:45 入館開始予定
 
 *進行は、1~2時間程度 前後する可能性があます。館内放送を聞き、余裕を持って準備をしてください。
 *進行状況がスムーズな場合(早い場合)、午後の部を午前中に開始することがあります。
 *進行状況により時間、コート、順序は変更となることがあります。
- 注意事項と資料
  
- ■パンフレット
 ・電子パンフレット  (5/9掲載、5/16訂正[トーナメント 備考*1参照])
- ■当日必ずお持ちいただくもの
 ・ゼッケン (縫い付けを原則とし、テープ止めは不可です)
 ・胸マーク(道場名など)は見えないようにしてください。 (テーピングなどで消してください)
 ・防具等試合に必要なもの
- ■大会案内
 ・申込み時の大会案内
- ■アリーナへの立入について
 ・選手、係員のみアリーナ内へ入場できます。
 (但し、選手も応援、練習目的でのアリーナ内への入場はできません)
 ・アリーナ内では、靴は「くつ袋」に入れて持ち歩きます。 (くつ袋は会場で用意する予定です)
 なお、廊下は素足禁止です。 必ず靴を履いてください。 アリーナ入口で素足の選手には靴を履きに戻るよう指示されることがあます。
- ■ルールに関する追記
 ・幼児・小1、小2に限り、コートに保護者の同伴を認めます。 (但し、声援、動画・写真の撮影は不可です)
 ・形名のコールは必須です。 (試合開始時、礼の後に形の名前を言ってください)
 ・形の試合時マスクは外しても良い。 (マスクを外す場合は感染防止のため、ビニール袋などマスクを保管するためのものを各自用意すること)
 ・組手のマウスシールドについては、マウスシールド装着の代わりにマスク着用でも良い。
 ・帯について、試合用の帯(赤・青)をお持ちの方はそれを使用してください。
 持っていない場合は、自分の帯(練習時に使用している帯)を使用してください。
 コロナ対策のため、赤紐・青紐の貸出は行いません。 防具も含めて選手間での貸し借りもしないでください。
- 
  - トーナメント 
  
- 
  
    - ■形種目 (大阪府予選の部)
    
    
- ■組手種目  (大阪府予選の部)
    
    
- マスターズ
    
 
    - 備考*1
 種目13・P16種目17 の 「中西裕太」を「中西祐太」に訂正